ー株式会社バニッシュ・スタンダード様ー

「”働く現場” の常識を革める」というビジョンのもと、店舗スタッフのDX化を実現する
『STAFF START』をご提供されている企業様です。

 
 

STAFF START
 

オンライン接客を可能にする業務用アプリ

『STAFF START』は、店舗スタッフが自社の商品を着用した画像や動画を投稿するなどして、自社ECサイトやSNS上でのオンライン接客を可能にする業務用アプリです。また、商品の紹介記事ページをスタッフが気軽に作成することもでき、お客様はその記事ページを見て気に入った商品をカートに入れられます。店舗でスタッフさんがお客様に商品のご紹介やご提案をする・・・そんな接客の動きをオンラインで行うことができます。企業・店舗側ではECサイトでのスタッフさんごとの接客経由の売上を確認することもできるため、スタッフ各々の集客率や売上などのあらゆる実績を測定することができます。アパレル業界での利用が多いですが、最近では家電や家具・インテリア、飲食といった業界での導入も増えてきているようです。コーディネート機能を利用してインテリアをご紹介したり、1つの商品を細かく説明するレビュー機能を使ってお酒の味を表現したりと、さまざまな店舗やそこで働く店舗スタッフのDX化を推進してくれるシステムです。

 

お話をお伺いした方々

株式会社バニッシュ・スタンダード

株式会社バニッシュ・スタンダード
Devユニット Head of Engineering
山田 大樹 様

開発部署のマネージャー。
システム課題と向き合っているSREチームとサービス課題やビジネス課題に向き合っているサービス開発チームという2チームのマネジメント業務を行ったり、PM業務を行っていらっしゃる方です。

株式会社バニッシュ・スタンダード

株式会社バニッシュ・スタンダード
Devユニット テックリード
小林 伸隆 様

開発部署のテックリード。
インフラ~バッグエンドのシステム課題に対して改修を行ったり、Devユニット全体の設計レビューや技術選定など、技術領域の相談を受けていらっしゃるそうです。

株式会社バニッシュ・スタンダード

株式会社バニッシュ・スタンダード
Devユニット Webエンジニア
宇都宮 英幸 様

SREチームの現場エンジニア。
今回に関してはAPIのリプレースというプロジェクトを、主となって行っていらっしゃる方です。

内部仕様が多くあり仕様把握が難しいことが一番の課題

 

Q.以前抱えていた品質課題にはどのようなものがありましたか?

宇都宮様
ビジネスの成長に合わせてスピード重視で作られてきたシステムだったので、場当たり的な対応も多く技術的な負債が蓄積していました。複数の言語が混じっていたり、顧客に応じて特別対応をしていたり。同じような処理でも若干異なっているものが多く、エンジニアでも仕様の把握が難しい状態で、開発や運用にかかるコストが増大し続けているのが課題となっていました。
また、取引先が増える中で一定のセキュリティ基準を求められるようになっており、第三者からのチェックを受けたほうが良いなという課題感もありました。
 

Q.第三者に仕事を依頼してみようと思ったきっかけは何ですか?

宇都宮様
APIの数自体が多いことに加え、リクエストもレスポンスも複雑なものが多く、社内のリソースだけでは網羅的なテストが難しいと判断したことです。既存の仕様書をベースに、テストケース作成を含めて一通りのテストを行っていただけるということで『リソース』の観点で非常に魅力的でした。

山田様
技術的な負債がある影響で、新規開発で気にすることも多く生産性が落ちていたり、過去の誰も把握できていないようなバグが逐一発生したりするような状態となっていました。そういった課題を解決するために、技術的な基盤というところからリプレースすることになり、RailsとかPHPに散らばっていたシステムをGo言語に統一していく…というアプローチ方法を採用しました。主要環境を維持したまま、新しい技術基盤の上でAPIを新しくリプレースして動かすということや検証作業を行う必要がありました。
また『STAFF START』を利用するお客様が増えていくなかで、一定のセキュリティ基準を求めるお客様が出てきたこともあります。自分たちでもセキュリティ基準がどのくらいなのかわかっていない部分もあったので、第三者にチェックしていただき、お客様に第三者のチェックを受けていることを伝えたいという背景から脆弱性診断をお願いしました。

株式会社バニッシュ・スタンダード
 

GENZで行った業務内容

 
「STAFF START」のリプレース対象のAPIに対して、テスト設計からテスト実施までの検証業務をGENZで行わせていただきました。お客様からいただいた資料を基に、弊社規定のテスト項目書フォーマットを用いてテスト実施の手順、期待値、その他注意点などをまとめ、テスト観点の過不足やテスト実施時に想定される制約事項などを事前に共有しながら、テスト項目書をブラッシュアップしました。テスト実施ではバグトラッキングシステム(BTS)を用いて都度報告を行い、開発チームの方に改修対応を行っていただいた後の改修確認(再チェック)も行いました。

目的
「STAFF START」のリプレース予定のAPIに対してテストを実施し、潜在する不具合の検出と除去を行い、より品質を高めること。
作業内容
・テスト項目書作成 2.5人月
・テスト実施管理者 1.5人月
・テスト実施実施者 2人月
期間
約2か月
試験内容
業務委託(請負形式)でのテスト業務
成果物
・テスト項目書
・質問表
・不具合票
 
 
 

思っていた以上に細かいところを見ていただけて仕様書との違いも発見

 

Q.実際にテストさせていただいていかがでしたか?

宇都宮様
パラメータの組み合わせも一通りテストしていただき、各パラメータの境界値テストや異常値のテストも行っていただきました。データの複雑さとパラメータの多さを考えると社内で網羅的なテストを行うのは難しかったので非常に助かりました。社内で行っていたら、実リクエストに基づいた限定的なパターンのテストしかできなかったと思います。副次的な効果として、仕様書と実態の細かいズレなどが見つかったのは良かったです。
 

Q.仕事上のコミュニケーションにおいて、問題はありましたか?

宇都宮様
特に問題は無かったと思っています。基本的にチャットベースのコミュニケーションで解決しましたが、進め方に関する認識合わせなど口頭の方がやりやすいものに関しては必要に応じて通話させていただくことで、問題なく進めることができました。寧ろこちらのレスポンスが遅くてご迷惑をおかけしたことの方が多いのではと思います。

 

柔軟に対応していただけたことがありがたかった

 

Q.GENZに対してこういうことをしてほしいなどのご要望が何かあれば教えてください

宇都宮様
一つは、テストデータの取り込み作業です。CSV形式でテストデータを納品いただきこちらでデータベースへの取り込み作業を行っていましたが、テーブル構成が複雑だったため取り込み作業にかなりの工数がかかってしまいました。テーブル構成に合わせた形で納品いただけるとこちらの工数が削減できて嬉しいのですが、そこまでキャッチアップいただくのは難しいのかなとも思っています。
もう一つは、仕様書からは把握できない内部仕様に関するテストです。クライアント別に処理が分岐しているものなど、仕様書では把握できない仕様があります。実際にソースコードを見ていただいた上でテストケースを作成いただく、といったことができればより網羅性の高いテストができると思いますが、こちらも難しい要望だとは思っています。

山田様
僕の観点でいうと、テストしかり診断しかり、突発的なお願いにご対応いただいていたなと思っています。お見積りから診断までを短期間でやっていただけたり、検証の追加対応にもお応えいただけていて、そのあたりの柔軟性はすごくありがたかったなと感謝しています。もっとこうしてほしい部分はなくて、とても柔軟にやってくださっていて助かってます!と感じています。

株式会社バニッシュ・スタンダード
 
 
 

DX化を行いたい店舗の手助けを行っているお客様へのご支援

 
「”働く現場” の常識を革める」というビジョンのもと、遊び心を大切に、挑戦し続けているバニッシュ・スタンダード様。
代表と社員スタッフとの距離がとても近く、遊び心を持ちながら仕事をしたいというビジョン通りの行動もされていらっしゃるそうです。GENZの代表も「真面目な仕事」と「ふざけながら楽しむ、面白みを感じる仕事」を両立したいと考えている方のため、似ている部分があるように感じられました。ビジョンを大切にしながら、DX化を行いたい店舗の手助けを行っているお客様。今後もご支援を続けていけるよう、GENZも挑戦し続けていきたいと考えています。

株式会社バニッシュ・スタンダード
会社名 :株式会社バニッシュ・スタンダード
事業概要:「STAFF START」の企画・開発・運営
設 立 :2011年3月
従業員数:35名(2021年10月現在)
URL https://www.v-standard.com/
▼ 今回の事例でご利用されたサービス
システムテスト